牛肉 豚肉 鶏肉の部位や雑学などを詳しく説明

肉専門サイト『にくらぶ』

牛肉 牛肉のブランド

牛肉(焼肉)の部位『ヤン (ハチカブ)』どこの部位?ヤンは焼き方にコツがあります

投稿日:

ヤンの特徴は?

ヤンは、ハチノス「第2胃袋」とセンマイ「第3胃袋」の間の繋ぎになる部位です。
1頭からわずか80g程度しか取れないのが特徴であり、ホルモンの中では希少部位とされています。
ヤンの外側は、ハチノスを黒くした感じの六角形が並んでいるのも特徴と言えるでしょう。

 

ヤンの食感や味は?

ヤンは、コリコリした貝の食感と良く似ていますので、貝が好きな方にもおすすめです。
味は比較的あっさりしており、ハチノスとセンマイの中間といったところでしょう。

 

家庭で焼くときのコツってあるの?

家庭でヤンを焼く際、とても困るのが焼き加減や脂の飛び跳ねなどではないかと思います。
焼く方法には、フライパンとグリルがありますが、より手軽に焼きたいのであればフライパンがおすすめです。
フライパンで焼く際は蓋はせず、油を軽く引いた後にフライパンを熱してください。
また、焼いている最中に出てきた脂は、キッチンペーパーなどを使用してこまめに拭き取ることが大切です。
脂の飛び跳ねが気になる方は、アルミホイルをフライパンの上に敷き、その上で焼くようにするといいでしょう。
焼き肉専用のグリルで焼きたい方は、火の強い部分で焼くのがポイントです。
網目が大きい時はその上に小さめの網を乗せ、またはアルミホイルを引いてから焼くと良いです。
なお、魚焼きグリルを使用すると、煙や脂の飛び跳ねは防止できますが、グリル内に脂が飛び跳ねてしまいますので後片付けが面倒になります。

 

ヤンはどこで買えばいい?

ヤンの買い方は様々ですが、鮮度の良い美味しいお肉を手に入れたい方は、やはり肉の専門店での購入をおすすめします。
様々なお店がありますが、その中でも特に和牛を専門に取り扱いしているお店や、ホルモン専門店などがいいでしょう。
ホルモン専門店であれば、脂の乗りが良く、かつ上質なお肉を購入できます。
また、スーパーでも購入できますが、一般的なお店で売っているお肉は脂身の少ないものが多いです。
また、下処理に時間がかかることもあり、下処理をしっかりしているお店を選ぶことが大切です。

 

ヤンと相性の良いお酒は?

基本的に、ヤンは様々な種類のお酒に合います。
まずはビールで、ビールや焼肉屋さんにもありますので、家族や仲間と楽しむのもいいでしょう。
また、ワインであれば、赤ワインと白ワインをお好みでチョイスしてみてください。
ヤンは、焼酎や日本酒などとも合いますので、焼酎や日本酒ファンの人たちにもおすすめです。
自分に合ったものを選びましょう。

-牛肉, 牛肉のブランド
-

Copyright© 肉専門サイト『にくらぶ』 , 2023 All Rights Reserved.